TOP>ZAISO歴史探訪>初代惣兵衛 時代背景 江戸初期~中期
会社概要
事業紹介
採用情報
徳川幕府成立により慶長15(1610)年の名古屋城築造、さらに城下町づくりなどにより木材需要が急増。秀吉領時代の小規模採取とは異なり、採取圏は裏木曽から木曽谷に拡大して、大量伐採が行われていた。そのため木材資源は寛永初期には半減したともいわれているが、むろん当時における伐採可能林分を指すものであろう。そこで早くから伐出の進んでいた裏木曽を対象に、伐採規制が行われた。これを端緒に尾張藩は、断続的に規制を実施した。特に有名なのは寛文5(1665)年の林政改革による伐木・運材の全面的藩直営化、「留山(とめやま)」制度を創設した。また享保13(1728)年の改革では、ヒノキ・サワラ・ヒバ・コウヤマキに、新たにネズコを加えた木曽五木の「禁木」制度を打ち出すなど、資源保護につとめた。